熊野 移住 日記

秋葉原から、熊野へ移住しました。

田舎暮らしだし,電気自動車(EV)充電ステーション、smart oasisの認証カードをオンラインで作る

電気自動車に乗って、かれこれ4年目に突入しました。

とりわけ運用していて困った事と言えば、航続距離以上の遠出をした時の充電場所の確保です。
(その他、変な壊れ方をしたのですが、この件は別記事で書きたいなぁ)

車種はテスラのモデル3なので、テスラ独自の「スーパーチャージャー」と言う高性能充電設備があるので、ここにたどり着ければ充電の悩みは解決です。
しかし、スーパーチャージャーの数は増えてきたと言えども、完全に十分とは言えないので、既存の充電設備(CHAdeMO)も加味して長距離移動時の充電計画を立てる必要が有るのが、2023年の電気自動車運用計画の一つです。

既存の充電設備を利用するためには、大きく分けて次の2つの方法があります。
 1.各種、充電カードへの加入
 2.ゲスト充電を利用

1.各種、充電カードへの加入

有名どころだと、日産の「ZEPS3」。かつてのゾウさんマークの「eMP」とかがあります。
このカードを持っていれば、充電ステーションで、Suicaの改札を通るがごとく、カード認証エリアにカードをかざす事で、すぐに充電を開始する事ができます。
だけど、月会費が高い! 自宅充電組には払ってらんねーぜ! 的な価格設定です。
で、

2.ゲスト充電を利用

になるのですが、これまた利用方法が面倒くさい。
 ・QRコードを読み取る。
 ・クレジットカード番号情報他を入力
を毎回行わないといけない。やってらんない。

で、1.の利便性を兼ね備えた月会費が発生しない方法は無いかと調べると、あったのです。「smart oasis」と言うサービスが。
(その他「エコQ電」と言うサービスも有るのですが、QRコード読み取り式なので、ここでは割愛。)

smart oasisの認証カードをオンラインで作る

認証カードは通常、どっかのサービスの加入して、発行手数料や月会費や年会費を払って手にする事ができるサービスですが、こちらの「smart oasis」は、お手元にいくつかはお持ちだと思われる「FeliCaカード」を利用して、オンラインで認証カードにしてしまう、素晴らしいサービスなのです。

手順は次の通り!
 ・FeliCaカードを用意する
 ・固有ID「FeliCa IDm」をスマホアプリ等で読み取る
 ・公式サイトから各種情報を登録する
で、お手持ちのFeliCaカードが認証カードに早変わりします。

一番のネックは「固有ID「FeliCa IDm」をスマホアプリ等で読み取る」だと思われます。
最近のスマホは、NFC読み取り機能が付いている機種がほとんどなので、読み取りアプリをインストールするだけで、「FeliCa IDm」の読み取りは可能だと思われます。読み取りできない機種の場合は、読み取れる機種を持っている人に頼んで読み取ってもらいましょう。
自分の場合、Pixel5で読み取り、カードはVIEW Suicaカードを利用しました。

読み取りアプリは各種あるので、アプリストアを「FeliCa IDm」で検索して、適当なアプリを入れて読み取ってください。
自分は、「NFC Tools」と言うアプリを使用しました。

読み取った「FeliCa IDm」は、2文字間隔で「:」で仕切られているのですが、公式サイトから「FeliCa IDm」を入力する時は、「:」を削除した値を入力してください。

と言った感じで、認証カードを造る事ができます。
これで全国各地に展開されているsmart oasis認証のCHAdeMO急速充電ステーションが利用できます。

ちなみに「FeliCa IDm」の入力はお間違えの無いように、入力してくださいね。
充電ステーションで認証が出来ない場合は、登録し直しになるそうです。

この記事が電気自動車の運用の手助けになれば幸いです。

田舎暮らしだし,ムカデ対策をする

2021年も6月になり,気がついたら移住7年目に突入しておりました。

今思えば移住した時に大家さんに「気をつけた方が良い」と助言をもらった事が,

ムカデ

でした。

都市部に住んでいた時は,ムカデは出たとしても,5cm位のちっこい個体しか見たことありませんでした。
しかし,紀南のムカデは小さくでも10cmを超え,大きくなると全長15cm,足を含めた幅2cmを超える個体とか居ます。
花壇の草むしりをしていた時に,初めて見た時は,めちゃビビりました。^^;
存在しているだけなら,「気味悪いねぇ」だけで済むのですが,こいつらは咬みついてきて,咬まれると超絶痛く,腫れます。

ちょっと前に,デイリーポータルZムカデに咬まれる記事がありましたが,こんな感じの個体がうようよ(でもないけど)居るのです。

  • 捕まえたムカデを油に漬けて,咬まれたら塗ると良い(ムカデ油と言うらしい)
  • ムカデ対応の蚊帳が必要
  • 頭の臭いにつられてやってくる
  • 咬まれたら,アナフィラキシーショックになるかも
  • ムカデを見つけたら,火箸でつかめ

などなどの逸話を聞かされて,ムカデの襲来におびえる日々を過ごしたものでした。
と言うわけで,当初対策したのは,ホームセンターで火箸の購入です。

f:id:etr:20210605095805j:plain
火箸

こいつで,何匹ものムカデを挟んでポイしてきました。
ただ,あいつら全身筋肉なので,挟もうとすると全身をくねらせて挟むのも一苦労なのです。なので,これを導入。

f:id:etr:20210605095928j:plain
冷凍スプレー

これは効きました。スプレーすると文字通り,ムカデが凍ります。
なので,火箸で難なく挟むことができて,お外でギロチンの刑。

そして,次の対策は,ムカデ対応の蚊帳で寝る事でした。

f:id:etr:20210605102754j:plain
ムカデ対応の蚊帳

普通の蚊帳と異なるのは,布団のまわりにかぶせるのではなく,すっぽりとテントのようになっており,下の部分にも布があります。
大家さんおすすめの,菊屋さんで購入しました。

ただ,テントに入って寝るような物で,布団も押し入れにしまえないし,ちょっと不便を感じていました。
日々暮らす中,家の周りの草刈りも同時並行で行っており,ムカデに遭遇する機会も減ってきて,気が緩んできていた4年目位に事件が起こりました。

嫁さんがムカデに咬まれたのです。

お風呂から出て,タオルで体を拭いていた時に,「痛い!」と嫁さんの叫び声が・・・
「タオルになんか居る!!」と,タオルを振り回すと,小さめのムカデがポロリと落ちてきたのでした。
お風呂の洗い場に落ちたので,思わずシャワーのお湯をかけて,お湯で退治しようと思ったら,流れて行ってしまいました。

咬まれた痛みは,かなり痛いらしく,咬まれた時用に塗り薬を常備する事になりました。
(近くの薬局に売ってました。)

今までは,玄関や台所とかに出没していたのですが,お風呂場のタオル掛けに出没するとは,家への侵入を防ぐ為に,真剣に対策を考えるきっかけになりました。
そういえば,ホームセンターで虫対策コーナーが大々的に展開されていたなぁと思い出し,何か良い対策がないか出かけてみることにしました。
そこで見つけたのがこいつです。

f:id:etr:20210329095433j:plain
ムカデコロリ

ゴキブリ対策のホウ酸団子みたいな物と思って頂ければOKです。これを家の周りに設置します。
効果は半信半疑だったのですが,設置して数週間程して中のペースト状の餌を見ると,明らかに減っています。無くなっている箇所もありました。
これは効いているかも・・・と思っていたところ,ムカデに遭遇。
けれど,今までとは明らかに態度が違う。なんか,弱々しい。火箸で掴んでみると,足が微妙に動くか動かないかな感じになってます。

どうも,毒餌が効いているようです!

これは良い!と,ムカデコロリを追加購入し,容器の餌が無くなっている箇所を交換し,ムカデシーズン終わりの10月頃まで使い続けてみました。
ムカデコロリを設置してから,ムカデを見かける事がなくなったので,蚊帳も引退。4年程の利用で蚊帳から卒業できました。(保管はしています。)

2021年は,暖かくなるのが早かったので,3月下旬からムカデコロリを設置しています。
風呂場や,トイレ入り口のドアに大きなムカデを見かけましたが,毒餌が効いており,既に息絶え絶えの状態だったので,冷凍スプレーをかけても動かず,楽々火箸での処刑が簡単でした。

ムカデコロリは,紀南では良く利用されているのか,先日,スーパーセンターオークワ南紀店に行った時,大々的にセールされておりました。

f:id:etr:20210524133123j:plain
ムカデコロリのセール

と言うわけで,ムカデ対策に必要な物は,

  • 火箸
  • 冷凍スプレー
  • ムカデコロリ

三種の神器になります。
ムカデはやっかいな虫ではありますが,この三種の神器を活用して,田舎暮らしを快適に過ごして頂ければと思います。

今回は,この辺で。

田舎暮らしだし,車の実車を見ないで買う

移住しようと思い立ち,実際に行動すると,トントン拍子に住む家が決まったのは良かったのですが,実際に生活するとなると“車”は必須なのです。

車はかつて持っておりましたが,秋葉原に引っ越す時に,乗っていた軽自動車(ワゴンR)は,手放していました。

さて,どうやって手に入れようかと,とりあえず大家さんに相談の電話をすると,「自分は車や生活に必要な物は,なるべく地元の業者さんから買うようにしているのじゃよ。」とのお言葉を頂きました。
(実際に,こんな言葉を話しそうな,仙人みたいな風貌の方なのです。これは,今後の指針のひとつになっています。)
大家さんは,その時に乗っている車も地元の車屋さんから購入しており,紹介してくれることに。

そんなこんなで,引っ越しの日が近づいてくるのですが,車屋さんから連絡が無いのでした。このままでは間に合わなくなると思い,大家さんに催促の電話をしたら,ほどなくして車屋さんから連絡があり,「ワゴンRに乗っていたので,同じような軽自動車が良いです。」と希望を伝えて,送られてきたのが次の写真です。

f:id:etr:20150401131958j:plain
ダイハツ ネイキッド
嫁さんが「カワイイ!」と,一目見て気に入り,めでたく購入する事に。
(これ以外にも,内装や他の角度からの写真も5枚程送られてきてました。)

正直,写真だけ見て決めるなんて,「マジか~」と内心思っていましたが,嫁さんの決定は絶対なので,これも人生経験だねと自分を納得させ,購入の手続きを進めるのでありました。
13年落ちのダイハツ ネイキッド,走行距離5万km弱で,総額30万円でした。

ネイキッド君は,今は手放して無いのですが,手放すまで結構活躍してくれました。2019年12月末に,さよならするまで,来たときと同じくらいの距離を走って,いろんな場所に出かけてきました。

いろいろ走り回ったおかげで,紀南の峠道を軽自動車1台で走るのは厳しいと思い知り,約2年後に出たばっかりの「ノート e-POWER」を追加購入するのですが,それはまた別のお話。

ネイキッド君は,購入元の車屋さんに引き取ってもらい,すぐに次のオーナーが見つかったようです。よかったよかった。

さよならしたきっかけは,移住した翌年に,「テスラ モデル3」が発表され(2016年3月31日),発表された翌月に予約をして,2019年12月に納車になったからでした。
さすがに二人暮らしで車3台はいらないよねと,一番最初にお迎えしたネイキッド君を手放すことになったのでした。

移住して6年目で車を3台も買ってしまった事になるのですが,田舎暮らしでそれなりのグレードの車に乗る事は,QOLに直結しますので,持てるなら最低普通車が良いかと思います。
ネイキッド君に乗っていた時に,大家さんが軽のワゴン車からマツダ デミオに乗り換えた時に乗せて頂いたのですが,馬力と走りの差に驚いたのでした。その時に「普通車必須だわ~」と強く思ったのです。

最後に,これから田舎暮らしを始めるにあたって,車を準備する必要がある場合,選択できるなら『EV』が良いと思ってます。
ここら辺は,また別の記事に書こうと思います。

今日はこの辺で。

田舎暮らしだし,住基カード(マイナンバーカード)が使えない

移住する時のやることの一つとして「住民票の移動」があると思います。

かつて住んでいたのは,秋葉原だったので,台東区役所で転出届を出しに行った時でした。
係の人は,「住基カードをお持ちなら,ペーパーレスで転出できますよ。」と笑顔で勧めてくるので,思わず,「それでお願いします。」と住基カードを出して転出手続きが完了しました。

かれこれ今から6年前の事ですので,当時はまだ『マイナンバーカード』は出ておらず,「住基カード」が活躍しておりました。 2020年以降の現在であれば,この役目を「マイナンバーカード」で行いますので,詳細は公式ページなどでご確認くださいね。

めんどくさかったのは,この後です。

転入先の行政局で「これでお願いします。」住基カードを出すと,焦りだしたのは窓口の人。

「担当が変わったばかりで,パスワードが解らないので,確認します。少々お待ちください。」

転入が4月だったので,タイミングが悪かったのかもしれません。
少々どころか,市役所に電話で問い合わせしています。
数十分待ったあげく,住基カードでの転入処理はできず,市役所から転出届けを作成してもらい,ペーパーレスだったはずが,行政局側で紙で印刷された転出届けを元に転入手続きを行う事になってしまいました。

地方行政のIT化は遅れているとは噂に聞いていたものの,まさか自分の身に降りかかる事になるとは,びっくりでした。

なので,これから地方に移住される方は,転出時にマイナンバーカードで転出手続きをされる方も多いかと思いますが,事前に転入先に連絡して,マイナンバーカードでの転入手続きが可能か確認された方が良いかと思います。

自分が経験した思わぬ移住先での洗礼でした。

突然の挨拶にビビる ~ 移住先の「明るい笑顔,街いっぱい運動」

これは,移住前の旅行で体験したときのお話です。(確か)

熊野本宮大社の裏口でIn活(Ingressやってるだけなんだけどね)をしていると,突然,小学校高学年位の少年に,

 コンニチハ!

と挨拶された。
自分は,グリフハック中でスマホから目が離せなかったものの,反射的に会釈した。

「この土地で知ってる人いないし,誰かに似ていたのかなぁ」
とか思っていたけれども,移住した後の町内放送で,

「明るい笑顔,街いっぱい運動」

なる運動がされていることが判明した。
ようは,防犯のための声かけ運動なのでありますが,慣れていないとビビります。

移住前は東京のど真ん中の秋葉原に住んでいたので,知らない人からの声かけなんて,

エウリアンとかのキャッチセールス
・宗教の勧誘

位しか無く,警戒されるべき物であります。
なので,ゆるきゃん△に出てくる松ぼっくりみたく,

 コンニチハ!

とか突然挨拶されると,ゆるやかな田舎の風景の中に,突然防衛本能が働いて,行動がバグってしまう。
さすがに今は慣れて,挨拶を返す以前にこちらから挨拶するようになり,やっとこの環境に染まってきています。

挨拶は田舎では,かなり大事な事なので,また別に書きたいと思います。

今日はこの辺で。

キャシュレス決済の二重化と,古いパソコンの入れ替えの勧め ~ サービス提供事業者向けの記事です

自分は山奥に住んでおり,商店での買い物は基本的に“現金”オンリーでした。 しかし,キャッシュレス化施策のおかげで,現金決済から“キャッシュレス決済”に変化し,銀行に行く頻度が,かなり減ってきています。

良いことです。

けれども,キャッシュレスを提供する事業者については,結構大変な事もあるようです。
先日,買い物に行ったパン屋さんで,こんな事がありました。

  • タブレットのカード決済アプリがログオフされていた
  • ログインするが,パスワードエラーではじかれる
  • パスワードは,ノートパソコンに保存しているので,ノートパソコンの電源をON
  • ノートパソコンが古すぎて,保存していたアプリが立ち上がらない

結局,現金で支払いました。
カード決済アプリは,リクルートの「Airレジ」なんですけど,使えている時は結構速いし,電子マネーも使えるし,便利だったのですけどね。

ここで,もう一つ思い出しました。

近所のエーコープは古くからカード決済が使えていて,便利に利用させて頂いていたのですが,ある日,回線障害の為,カード決済端末が使えなくなり,現金で支払うしかないかと思っていた矢先・・・

「PayPayなら使えるのですが・・・」

の一言がレジのおばさまから,ありました。
サクッと,PayPayで払いましたとも!

エーコープのカード決済は,回線が遅いのか,決済にとても時間がかかるのですが,PayPay決済は10倍位速く決済が完了した気分でした。
(システムトラブルが無い時限定ですけどねー)

家に帰って,レシートを整理していた時に,「あのパン屋さんも,PayPay決済も導入しておけば良かったのになぁ」とふと思ったのでした。

キャッシュレス決済の為の,カードや電子マネー読み取りデバイスを準備する「Airレジ」と,バーコード決済のPayPayなどは,同じキャッシュレスのシステムですが,大きく異なる点があります。
それは・・・

  • Airレジ等・・・決済用システムの回線・デバイスは,“事業者”が準備
  • PayPay等・・・決済用システムの回線・デバイスは,“利用者”が準備

と言うわけで,店側のシステムが使えなくなった時でも,QRコード1つで決済が完了する,バーコード決済のPayPay等の仕組みを用意しておけば,スマホが圏外以外ならばキャッシュレス決済を続ける事ができるのであ~る。

ご近所一帯の,紀南地域の店舗は導入の手軽さから,「現金 or PayPay」の店舗ばかりになってきていて,その圧力に負けてPayPayの利用を始めたのですが,登録しておいて良かったですよ。

町内の酒屋さんも,PayPayとLINE Payを商工会斡旋のキャッシュレス決済システムである,楽天Pay以外に用意されてるのですが,楽天Pay用のインターネット回線(モバイルWi-Fiなんですよねー)の調子が悪く,使えない事が多いので,PayPayとLINE Payがメインのキャッシュレス決済方法になって行くのだろうなぁと見守っております。

今は,決済手数料が低い(PayPayは,2021年9月30日まで手数料が無料だそうな)ですし,導入しない理由は無いですね。

最後に,起動に1分もかかるノートパソコンは,お仕事用に使っていてはダメです!
さっさと買い換えましょう。
(あ,2行で終わってしまった・・・^^;)

Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)にUSB経由でライン入力・出力を増設する方法

以前の記事に質問があり,Nintendo Switch【AA】を購入したことだし,機材を移動して試してみました。

結論から言って,Nintendo Switchにライン入力・出力を増設できました!
使った機材はこちらです。


BEHRINGER UFO202【AA】

これをNintendo SwitchのUSB端子に接続するだけで,音声の入力・出力がラインの入力・出力に切り替わります。(Nintendo Switchをドックに立てた状態で,左側にある外側のUSB端子を使用しました。)

なので,HDMI出力の音声もライン出力になり,音を出力するためには,別途アンプやスピーカーが必要になります。
うちでは,タイムドメインのPCスピーカーを変換ケーブルを介して接続したところ,かなり綺麗な音が出てビックリしました。

また,ライン入力の方は,こっちも以前書いた記事でライン出力のマイクアンプがあるので,つなげてみると,カラオケJOYSOUNDのアプリで,しっかりエコーがかかった音声がスピーカーから出力されて,以前はアカペラ状態だったのが,カラオケルームのような臨場感で歌いまくれそうです。
マイクアンプを通す事で,マイクの音量レベルの調整も自由自在です。

使ったマイクアンプはこちらです。

AT-MA2」【AA】

以前使っていたアナログな機材と最新のNintendo Switchがコラボ出来るとは,なんだか不思議な気分です。

とは行っても,メーカー非推奨な使い方なので,試す方は自己責任でお願いしますね。